スポンサーリンク

食事提供 ≠ 食事摂取 ≠ 消化吸収

理学療法/病院

症例検討会があった。

模擬の症例さんでの検討だったのだけど、

栄養管理

誰がやるか?

どのようにするか?

という項目で、

『生活状況を考えると、この方は配食サービスが利用できる!』

『配食サービスで塩分制限も考慮した食事を提供しよう!』

と意見がいくつか出た。

でも

アレよね

提供するのと、実際にその食事をキチンと食べる・そして吸収される、というのは違うから、

それは

『栄養管理』ではなくて

『食事提供の設定』に過ぎないんだよな…

必要栄養量や、内容の設定・・・

それだけをしておいて、『管理』とは言えないはずだ。

スポンサーリンク

すべてのサービスに当てはまる

考えてみると、これはその他のサービスにも当てはまると思う。

計画立案して、それを提供して・・・

あるいは、詳細なマーケティングを行って、商品を市場に出して・・・

たとえ、そのサービスが
良いもの、だったとしても

それが、相手の口に合わなければ
あるいは消化・吸収に不具合を起こすようなものであれば

全くの無駄になる。

それが、相手にとって、どういう具合に消化・吸収されているのかを評価しなければならない。
(消化・吸収・・・って、胃腸の話だけではないのだ。)

むしろ、考えるべきは

サービス設定の、その後

サービスを一生懸命立案して、提供するだけではダメだなぁ

なんて、症例検討会で感じた。

消化不良?

 

 

 ブログランキング・にほんブログ村へブロトピ:今日のブログ更新

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました