スポンサーリンク

NST勉強会

今日は

■NST勉強会

だった。
(※NST=栄養サポートチーム)

栄養管理に関わる知識向上の勉強会だ。

今回のテーマは『認知症の寝たきり高齢者の栄養管理』

今回の講師は神経内科のT先生。
認知症がらみということで、神経内科医医師に声がかかったらしい・・・。
のだが、テキスト(公式な症例検討集)では、特に認知症というよりも、単に栄養チューブの「自己抜去(事故抜去?)」がある患者さんというケースだった。

患者氏名:忘 多寧(ワスレ タネ)さん
主治医:覚立(オボエタテ)さん
管理栄養士:味良(アジヨシ)さん

と、相変わらずネーミングがベネ(良し)!

講師の神経内科医は、普段はあんまり話をしない先生だ。
(かたや、部長は首根っこつかんで説教されるくらい強引だが・・・)

その先生からはあんまり情熱を感じていなかったのだが、こうして講師としての話を聞くと、いろんな経験(失敗談)や考えられていることがあるということを知った。
まぁ、当然のことだけどね・・・普段話しないとわからないのよ。

今回は、SGAやODAの数値は大雑把に参考にするといった形で、栄養管理における大きな考え方の方針を立てる・・・といった内容だった。

講師によって重要とするところが違うので、面白い。

さてさて、患者さん(ワスレさん)は

認知症の進行

倒れ病院へ

S状結腸の易出血性癌(多発性肝転移、局所のリンパ節転移の疑い)

手術(S状結腸摘出)

術後の寝たきり、栄養障害
(慎重150cm、体重32kg、%UBW:84.2%、%IBW:64.6%、BMI:14.2、ALB:2.1g/dL、総コレ:115mg/dL)

覚立(オボエタテ)医師はPPNより1500mL/日の電解質輸液投与

今後の方針としては経口摂取で自宅退院!

・・・さて、どうするか?
PPN?
TPN?
PEG?
鼻注?
介助による経口摂取?

結果、PEG施行

瘻孔部の感染(・・・ガクッ)

そして再検討・・・

こういう内容だった。
(説明足らずだね)

実際にあり得る(残念ながら)症例のような気がした。
往々にして、こういう方のリハ処方は、後手になりやすいのだが...
(廃用予防としてあらかじめリハ処方が出ていればよいのだけど)

今回も、勉強になった。

毎回思うのは・・・

-------
ちゃんと復習しろよな!
ヽ(゜Д゜)ノゴルァァア
-------

がんばります・・・
m(._.*)mペコリ

スポンサーリンク

参考

KAZZ BLOG「NST」

コメント

タイトルとURLをコピーしました