Categories: Weblog

名と呪

 つまり、親が子供に「名前」を授けるように「モノ」に対して「名」をつけるというのは、「存在」を内的に概念規定する力を持つことである。無数にある世界の「実体」に対して、いかに「名」をつけるか。「名」によってそこに世界の一部が認識されることになれば、それは言葉という抽象化された記号によって「実体」を手中にすることになる。森羅万象に「名」をつけることによって人はそれを認識し、そして世界の構造を掌握して行こうという努力をするのである。
(山口 謠司「日本語の奇跡 <アイウエオ>と<いろは>の発明」より)

つまりこれが、陰陽師で言う「呪(しゅ)」であって、対象やあるいは自己(自己の思考)さえも固定する(固定してしまう)という「名」の力なのだと思う。

呪 (しゅ)とは名ではないかと
ふと思ってな・・・

山とか 海とか 樹とか 草とか
そういう名も呪のひとつだ
呪とはようするに
ものを縛ることよ
ものの根本的な
在様(ありよう)を縛るというのは
名だぞ

そして、ある場面で、博雅(下の右側の人)がモノノケになお名乗ったことで、自由を奪われてしまう。

おぬしは
不用意に本名をあかしホイホイ返事をするから
呪にかかるのだよ博雅


わかるかな?
言葉にしたとたんに、そのもの(ものごと)は縛られてしまう。
呪をかけられてしまうのだ。

野口三千三(のぐち みちぞう)はこう語っている。

いったん一つのコトバで言ってしまうと、それで何かもう枠づけされたような感じになっていやですね

 

名前をつけるってことは、実は認識の働きそのものなんです。認識の作業そのものが名前を付けるってことです。誰かにつけられた名前と、自分でつけた名前とでは大変な違いがある。質が違うんです。

んで、
いったんコトバにだされたものは、そのもの本来の意味を失うということで、言語を解体し新たに作られた無意味後言語「ザーウミ(超言語)」というものがある。

言葉は滅びてゆくが、世界は永遠に若い。芸術家は世界を新しく見だしたのであり、アダムのように、すべてのものにその名をあたえている。liliya(リーリヤ「百合の花」)は美しいが、「リーリヤ」なる言葉は手垢にまみれ「汚辱されている」。それゆえに私は百合の花をeuy(エウゥイ)と名づける。こうして原初の清廉がよみがえったのである。
(クルチョーヌイフ「言葉それ自体の宣言」桑野隆『夢見る権利』第一章より)

手垢にまみれ「汚辱されている」とはよく言ったもんだ!
リーリヤが、本当のリーリヤをもはや表現できていないので、一見(一聴?)無意味な音韻をあたえて、彼のなかにある、みごとなもの(僕には百合の花に見えるもの)を表現している。
「エウゥイ」は彼の中にあって、僕の中にはないものだけど、一般的には同一なものだ・・・つまり百合の花。

もう一度野口三千三にもどると

一億を超えるコトバを使って話しかけたとしても、自分の気持ちがそのまま性格に受け入れてもらえるのは、たった一言だけかもしれないのだ。対話において、「理解とは誤解のことである。誤解以外の理解は事実として存在しない」「感覚とは錯覚のことである。錯覚以外の感覚は事実として存在しない」と覚悟すべきである。

スポンサーリンク

参考

KAZZ BLOG「つとめて」(2009年12月18日)

kazz_ash

足川 和隆 理学療法士18年生! 毎日、始発で出勤、最終で帰宅の米子~松江の通勤をしています!

Recent Posts

組織の目標

組織の目標 ありがちな話 その…

12か月 ago

ロブスタの焙煎

ベトナムの珈琲豆を仕入れて焙煎…

2年 ago

そうしてきたヤツはそう思う|黒川健児

そうしてきたヤツはそう思う 漫…

4年 ago

孤独と孤独感|Under the Bridge

『孤独』というのと 『孤独感』…

4年 ago

友達の老眼メガネを借りてみた

友達の老眼メガネを借りてみた …

4年 ago

ラテアートを始めよう!|TURNER STYLE LATTE ART BOOK 5/22出版

ラテアート世界チャンピオンの …

4年 ago