スポンサーリンク

小沢征爾

クラシックって聴かないわけでもないが、深く聴き込んでいるわけでもない。

そんな僕は

小沢征爾(オザワセイジ)

と聴くと、国際的な日本人指揮者で、やはり人徳も優れているのだろう・・・

と、感じていた。
非常に、何となくの話ではあるが、そういうイメージであった。

しかしながら、小沢征爾の指揮がどうとか語れるわけでもなく、どのような功績があるのかを知っているわけでもないし、聞かされてもその意味もわからないだろう。

熱烈な音楽ファンには失礼な話かもしれないが、おそらく、多くの人達がそうではなかろうか?

何を知っているわけでもないのに、
小沢征爾といえば、『立派な指揮者で、立派な人間』というのが前提としてあったような気がする。

ところで、
今月の『新潮45』には小沢征爾をクソミソに書き立てている論評が掲載されていた。
『小沢征爾という「虚匠」の末路』(音楽評論家の八田利一)という記事だ。

新潮45 2011年 01月号 [雑誌]

新潮社

このアイテムの詳細を見る

人のことを悪く言う記事を読んで喜ぶのは悪いのかもしれないけども、僕としては、非常に新鮮だった

いままで、小沢征爾批判に触れたことがなかったので、まったく新しい小沢征爾のイメージに触れることができたのだ。
そして、「あぁ、そういえば、小沢征爾について僕はほとんど何にも知っていることがないや」という感じになった。

『ジャーナリズムの手によって神格化された』という表現があったのだが、たしかに、小沢征爾について何も知らない状態でも、肩書きだけを聞いただけで、なんだかすごいような気になってしまう。
その肩書きにどのような意義があるのかも知らないし、どのような経緯でその肩書きを得たのかも知らない。
ただ、ついついありがたがってしまう。
『ウィーン国立歌劇場の監督』と聞けば、ついついスゲ~( ゜д゜ )と思うのである。

・・・そういった意味で、(どういった意味か・・・)

とにかく、内容としては人を批判する気分のいい記事ではないのかもしれないけども、「こう言う批判もあるのか」という驚きと、自分の無知に対して新鮮な気持ちになった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました